fc2ブログ

野村克也氏「今の40代監督はだから危ない」



引用元: http://hayabusa.open2ch.net/test/read.cgi/livejupiter/1455059085/

1: 名無しさん@おーぷん 2016/02/10(水)08:04:45 ID:CZn
2月1日にプロ野球12球団が一斉にキャンプインした。
「1年の計はキャンプにあり」という言葉にあるように、この時期の過ごし方がシーズンの行方を左右すると言っても過言ではない。
昨年、トリプルスリーを達成した山田哲人(ヤクルト)と柳田悠岐(ソフトバンク)は今年も期待通りの活躍を見せるのか、
ソフトバンクの3連覇はあるのかなど、プロ野球ファンが待ち遠しいシーズンがもうすぐ始まる。
だが、その一方で「12球団に本当の監督がいなくなった」と危惧する声も上がる。元楽天監督で野球解説者の野村克也氏だ。
『名将の条件――監督受難時代に必要な資質』(SB新書)で戦後70年のプロ野球史に語り継がれる名将について語った野村氏は、
今の監督たちには物足りなさばかりが目立つと苦言を呈する。

◇外野手出身者に名監督はいない

「本当に大丈夫か、プロ野球?って、今の監督の顔ぶれを見ているとそう思えて仕方がないよ」

開口一番、野村氏はそう答えた。
楽天の監督を退任してから7年が過ぎ、当時と監督の顔ぶれが大きく変わり、今年も巨人、阪神、DeNA、オリックス、楽天の5球団の監督が変わった。
とくにセ・リーグの監督は全員が40代と若さが目立つが、監督としての威厳、風格は微塵も感じられないと見ている。

「中日の谷繁元信監督以外、全員が外野手出身でしょう。
過去のプロ野球の歴史をひも解いても、外野手出身の監督で日本一になったのは、若松勉(2001年のヤクルト)と秋山幸二(11年と13年のソフトバンク)くらいしかいない。
外野手というのは、自分の打撃のことを守備位置についてもあれこれ考えているし、天性の才能だけで野球をやっているタイプが多い。
そのせいか、戦術や戦略に対して関心がないうえに、指揮官には向かない人間がほとんどなのです。
日頃から考える習慣が身についていないこともあり、『ここは思い切って攻めていけ』『とにかく守り切れ』と精神論を前面に出しがちで、大味な野球になってしまうために、まったく面白みがない」

ではどうして、若松や秋山は日本一となれたのか。

「彼らに共通しているのは、一軍の監督になる前に二軍監督を務めて、下積みを経験していること。実はこれがいちばん大きいんです。
二軍で選手起用や育成方法を学んでいるし、何より自分のチームにどういう若手がいるのか、自分の目でしっかりチェックすることができる。
たとえ現状の一軍選手で優勝していても、それだけで2年後、3年後のシーズンも同様に勝てるという保証などないわけですから、その点も大きいと私は見ています。
そういえば、昨年セ・リーグを制したヤクルトの真中満も二軍監督を経験していますね」

写真:歴代の名監督と40代監督、いったいどこが違うのか?(写真:日刊スポーツ/アフロ)
http://amd.c.yimg.jp/amd/20160210-00104489-toyo-000-1-view.jpg

http://zasshi.news.yahoo.co.jp/article?a=20160210-00104489-toyo-soci


2: 名無しさん@おーぷん 2016/02/10(水)08:10:00 ID:bdC
長いわ
誰か五・七・五に要約して

3: 名無しさん@おーぷん 2016/02/10(水)08:11:01 ID:KYk
>>2
外野手の
出身監督
馬鹿ばかり

5: 名無しさん@おーぷん 2016/02/10(水)08:13:00 ID:bdC
>>3
なるほどね
納得したわ
ありがとう

7: 名無しさん@おーぷん 2016/02/10(水)08:14:52 ID:r0E
二軍監督とかやって下積みすることの重要性を説いとるんやろ

11: 名無しさん@おーぷん 2016/02/10(水)08:25:17 ID:ago
いやノムさんも35歳で監督してるやん

12: 名無しさん@おーぷん 2016/02/10(水)08:27:18 ID:88P
>>11
40代じゃないのでセーフ

32: 名無しさん@おーぷん 2016/02/10(水)11:55:09 ID:eD4
>>11
これ思ったww
けどよく読むとノムは若いからダメなのではなく、いまの新人監督は
下積み経験や野球に対するポリシーがないからダメといっている

記事中でノムは「若いからダメ」なんてひと言もいってないから
たぶん記事書いたやつのミスリードじゃね?

19: 名無しさん@おーぷん 2016/02/10(水)11:01:08 ID:kzF
今世紀入って捕手出身の監督が何回優勝してんのや?

22: 名無しさん@おーぷん 2016/02/10(水)11:05:27 ID:7RD
ラミレスは実は50代だからセーフ

23: 名無しさん@おーぷん 2016/02/10(水)11:05:57 ID:j9t
栗山とかいうコーチすらやってない監督

24: 名無しさん@おーぷん 2016/02/10(水)11:09:43 ID:P7Q
ソース結構いいこと書いてあったな

28: 名無しさん@おーぷん 2016/02/10(水)11:19:57 ID:mzU
もっといったってくださいな

29: 名無しさん@おーぷん 2016/02/10(水)11:33:31 ID:sdF
スター選手でも外野手みたいにあまり全体を考えないポジションなら下積みさせろ
ちゅうことやろ

関連記事

2016/02/1014:00 | 日本プロ野球COMMENT(10)TRACKBACK(0)  TOP

コメント

※35864
古田が2年でクビになったのは成績低迷よりもチームの人間関係を崩壊させたのが理由だよ
(そもそも1年目はAクラス=成績低迷してたわけでもない)
チームは選手はもちろん、コーチ陣や裏方スタッフ達をまとめないと回らない
これは監督の一番大事な役目。でも古田はそれが出来なかった

No:35872 2016/02/1105:07 | 名無し@やくどう #- URL [ 編集 ]

下積みの長いこと、それが大事

真中提督と同学年の谷繫提督はコーチを経験していないのが致命的だと思います。
それから、今の時代はコーチはともかく監督の選手兼任は無理ですよ。禁止でもいいと思う。

No:35868 2016/02/1023:20 | 神宮ヤクルト真中党 #- URL [ 編集 ]

昭和臭かろうと主観だろうとボヤキだろうと関係ない
要は言ってることの中身だろ
平成臭い客観的な自慢話が常に正しいとでも?

No:35867 2016/02/1022:47 | 名無し@やくどう #- URL [ 編集 ]

要はぽっと出はダメ、外野出身はダメ、と
いつもの昭和臭い主観丸出しのボヤキ記事だな

No:35866 2016/02/1022:20 | 名無し@やくどう #- URL [ 編集 ]

古田の時はチーム状態が底だったから資質云々言われてもなあ。古田監督は古田選手を使えなかったし。

No:35864 2016/02/1018:26 | 名無し@やくどう #- URL [ 編集 ]

1軍の控えでベンチから試合をみていた経験が案外大事なんじゃないかって思う
小川、真中、栗山はいずれも1軍控えが多かった選手
若松も代打をやってた40代はそう
逆に古田は1軍控えとして試合をみていた経験が皆無に等しかった

No:35863 2016/02/1017:12 | 名無し@やくどう #- URL [ 編集 ]

よし!緒方は下積みしてるから大丈夫だな

No:35862 2016/02/1016:47 | 名無し@やくどう #- URL [ 編集 ]

見出しと本文の内容が違い過ぎる
訴訟

No:35861 2016/02/1016:15 | 名無し@やくどう #- URL [ 編集 ]

ちゃんと読まずに非難するやつまた増えそう

No:35860 2016/02/1015:35 | 名無し@やくどう #- URL [ 編集 ]

全員若いんやからトントンやろ
ええ加減な事ばっか言いやがって

No:35859 2016/02/1015:19 | 名無し@やくどう #- URL [ 編集 ]

コメントの投稿



管理者にだけ表示を許可する